群馬県・埼玉県の新築・注文住宅なら
オネスティーハウス石田屋へ

来場予約
資料請求

夏の暑さでエアコンが効かない! 冷気を逃さず部屋を涼しく保つ5つのテクニック

エアコンをつけても涼しくならない!

エアコンの設定温度を下げても、なぜか暑いまま。
「エアコンをつけているのに、部屋がなかなか涼しくならない…」そんな経験はありませんか?
さらに、冷えないからといって温度を下げ続けると、電気代もどんどん上がるという悪循環に…。

実は、エアコンの効きが悪いのはエアコンの性能だけの問題ではなく、「部屋の断熱性能」に大きく左右されるんです!

✅ エアコンの冷房効果を下げる主な原因
部屋の断熱性能が低い(屋根・壁・窓から熱が侵入)
冷気が逃げてしまう(隙間風やドアの開閉)
空気の流れが悪い(冷気が偏ってしまう)

この問題を解決しないと、どれだけエアコンの設定温度を下げても、部屋は快適にならず電気代が無駄にかかるだけ。

冷えない部屋は「不快」+「危険」

エアコンの効きが悪いと、単に暑くて不快なだけでなく、熱中症のリスクが高まる危険もあります。

エアコンが効かないと起こるリスク

🚨 熱中症の危険
→ 室温が下がらないと、体温調整がうまくいかず、脱水やめまいの原因に。

💸 電気代のムダ
→ 設定温度を下げても、環境が悪いと効果なし。無駄に電力を消費してしまう。

😣 睡眠の質が低下
→ 暑くて寝苦しいと、疲れが取れずに夏バテの原因に。

特に、小さなお子さんや高齢の方がいる家庭では、室温管理が命に関わるケースもあるので要注意!
では、どうすれば冷気を逃がさず、エアコンの冷房効果を最大限に高められるのでしょうか?

エアコンの冷気を最大限活かす5つのテクニック

ここでは、エアコンの効きが劇的に改善する5つのテクニックを紹介します!

① そもそも家の断熱性能が大事! 断熱材を意識しよう

部屋の冷房効果を左右する最大の要素は「断熱性能」。
実は、壁や屋根の断熱がしっかりしていないと、冷房を入れてもすぐに熱が侵入し、エアコンの効きが悪くなるんです。

☞ 対策

🔹 新築・リフォームなら「断熱材の性能」を重視!
🔹 窓の断熱性も重要!ペアガラスや樹脂サッシを選ぶと効果大

【効果】断熱性能が高いと、冷気が逃げにくくなり、エアコンの負担が減る!

② サーキュレーター&扇風機で冷気を部屋全体に拡散する

エアコンの冷気は重い空気のため、床にたまりやすいのが特徴。
そのままだと、足元ばかり冷えて、上半身は暑いまま…ということに。

☞ 対策

🔹 サーキュレーターや扇風機を「上向き」にして、冷気を持ち上げる
🔹 エアコンの風向きを**「水平」or「上向き」**に設定し、冷気を部屋全体に循環させる

【効果】部屋全体がムラなく冷え、体感温度が大幅に下がる!

③ 窓の遮熱対策をする(遮熱カーテン・断熱フィルム)

実は、夏場の熱の約70%は窓から入ってくると言われています。(出典:環境省データ)

☞ 対策

🔹 遮熱カーテンや断熱フィルムを使い、窓からの熱をカット!
🔹 すだれやシェードを窓の外に設置すると、さらに効果UP!

【効果】室温が約3〜5℃低下!エアコンの負担が減るため、電気代も節約に!

④ 冷気を逃がさないために「ドア&窓の隙間」を塞ぐ

☞ 対策

🔹 ドアの下に「隙間テープ」を貼る(100均でも買えます!)
🔹 窓のサッシ部分にも「隙間防止テープ」を使う

【効果】エアコンの冷気を部屋にしっかりキープ!涼しさが長持ち!

⑤ エアコンのフィルターを掃除&家具の配置を見直す

☞ 対策

🔹 2週間に1回はフィルターのホコリを掃除(掃除機 or 水洗いでOK)
🔹 エアコンの風の通り道を確保!

【効果】冷却効率がアップし、電気代も節約に!

今すぐ実践できる対策で快適な夏を!

☑ 断熱性能の高い家を選ぶ(新築・リフォームなら重要!)
☑ サーキュレーターで冷気を拡散
☑ 窓の遮熱対策で外の熱をブロック
☑ ドアや窓の隙間を塞いで冷気を逃がさない
☑ フィルター掃除で冷房効率をアップ

何もしないと夏の暑さに負ける…

家の断熱が悪いと、エアコンをつけても「暑い・高い・つらい」の3重苦…。
まずは「サーキュレーターを回す or 窓の遮熱対策」 から試してみてはいかがでしょうか。
できることから何か1つ実行して 「やってみたら本当に涼しくなった!」を体験してください。